芸術活動への使命


新シリーズ「eternity」から一枚

クリスマスが過ぎ、世間は師走の慌ただしさと、一年の締めくくりへの厳かな雰囲気を醸し出し始めています。皆さんにとって、この一年とはどういったものでしたでしょうか?

私にとっては、非常にドラスティックな一年となりました。数え上げれば大変なことになるくらいですが、大きなものはまず結婚生活が1年を迎えたこと、念願の新婚旅行が実現したことなどがありますが、もう一つ、私の精神に大きな影響を与えたものに、写真作家として報酬を得て活動することが始まったことがあります。

撮影機材を一新し、フィルムから再スタートし、さらに同じ機材を使っての中判デジタル撮影の環境ができたことで、フィルムとデジタルを目的に応じて使い分けることができるようになったことなど、撮影にまつわる環境もドラスティックに変化しました。

そして、来年のプロ作家としての契約更新に向けて、指針がはっきりしてきました。その一つに、「芸術への取り組みの姿勢」を正す、見直す、といった条件が挙げられました。

具体的には、下記のような「芸術」への定義に基づいた創作が示されました。

曰く、「人間の情操を高め、生活を豊かにし、人生を楽しく意義あらしむるものは、実に芸術の使命であろう」。「芸術の極致は自然のままを描写するものでなく、人格を通して真善美を表現するものである。----芸術は美の極致を表現すべきものであるが、高い低いはある。最高のものは真も善も具備されている。それは人間の霊の高さによるのである」。(熱海MOA美術館創始者・岡本茂吉「美による救い」より)

写真は「自然界に具現するものを写す」芸術です。被写体、というものがあって初めて成り立ちます。しかし、真の芸術となる写真とは、その被写体を超えて、創作者と傍観者双方の精神性に訴えかける高尚さを纏わなければならない、ということでしょうか。

美しいものを美しく撮る、例えば美しい自然風景をそのままの姿に(それにも高い技術が必要ですが)記録する、ことが写真芸術の目的ではない、と言われているように思います。これは、撮影する人間の精神の徳の高さを必要として、写真という科学(化学)技術を駆使してそれを超え、見る者の精神を豊かにするものでなければならない、ということでしょうか。

これは非常に難しいことです。写真技術の云々を問わず、まず撮影者の精神が高まらなければなりません。しかし、歴史に残ってきた芸術作品とは、ジャンルを問わず、やはり創作者自身が「芸術」である、という点で共通しているようにも思います。

これは、私が写真を選んだ時から常々考えてきたことです。なぜ写真なのか、という問題はさほど大きくなく、大切なのはまず私という人間が「芸術作品」でなければならない、と感じてきました。その考えに、岡本氏の定義は通じていると感じます。

精神を高める方法は、実際の創作からは離れたところにあるのかもしれません。それを模索し、実践し、人間としての成熟に努めつつ創作を考える必要があるのでしょう。言うは易し、ですが、それが私の今後の活動に求められているのです。

来年の抱負を語るにはまだちょっと早いかもしれませんが、来年と言わず今この瞬間からも、この与えられた使命を実践すべく、考え、行動していく所存です。

Leave a Reply